2009-02-26

典薬助を蹴る

賀茂の祭り見物での車争い。中納言家北の方一行の車が場所取りの杭を打っていたところ、その向かいに男君一行の車が陣取る。男君は「向かいの車は邪魔なのでちょっとどけさせろ」と命じる。理不尽な要求に憤って出てきたのは、あの典薬助であった。

「けふのことはもはらなさけなくはせらるまじ。打ちくひ打ちたる方に立てたらばこそさもしたまはめ、向かひに立てたる車をかくするはなぞ。のちの事思ひてせよ。またせん。」
としれものは言へば、衛門の尉《じょう》(=帯刀)、典薬と見て、としごろくやつにあはんと思ふにうれし、と思ふに、君(=男君)も典薬と見給ひて、
「これなり、それはいかに言はするぞ。」
とのたまへば、心得て、はやる雑色《ざふしき》どもに目をくはすれば、走り寄るに、
「『のちのことを思ひてせよ』と翁《おきな》の言ふに、殿をばいかにしたてまつらんぞ。」
とて、長扇《ながあふぎ》をさし遣りて、かうぶりをはくと打ち落としつ。もとゞりは塵《ちり》ばかりにて、ひたひははげ入りてつやつやと見ゆれば、物見る人にゆすりてはらはる。翁袖をかづきてまどひ入るに、さと寄りて一足《ひとあし》づつ蹴る。
「のちの事いかでぞある、いかでぞある。」

(新日本古典文学大系18『落窪物語 住吉物語』岩波書店、1989年、p. 178、一部表記を改める。)

「しれものは~」という表現は、枕草子にもあった。「うへにさぶらふ御猫は」の段。「『翁丸、いづら。命婦のおとどくへ』といふに、まことかとて、しれものははしりかかりたれば」云々(池田亀鑑校訂『枕草子』岩波文庫、p. 30)。「愚かにも」といったような意味合いの慣用表現だったのだろうか。

「それはいかに言はするぞ」は、「お前(=これなり)はどうしてそんなことを言わせておくのだ(=どうにかしろ)」ということ?

さて後日、あんまりなこの騒ぎには男君の父である右大臣も眉をひそめ、女君(=おちくぼの君)も快く思わない。ただ衛門(=あこき)だけがかつての怨恨を晴らしたとばかりに嬉々としている。ここは女君と衛門との温度差がちょっと問題になっている雰囲気なんだけど(p. 182、女君が衛門に「そんなふうならあなたはもうわたしじゃなくて男君の侍女になっておしまいなさい」と言い、衛門も売り言葉に買い言葉めいたことを言う)、それがその後べつにどうという話に展開していくわけでもない。このやりとりは、二人の性格を対照的に示すことを意図した、幼なじみの主従の間柄だからできるきわどい冗談ということなのか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。