岩波文庫の『堤中納言物語』を見てみたら、これも『今昔物語集』同様「振り仮名は現代仮名遣いに改めた(本文の仮名遣いは原文通りとした)」となっている。仮名遣いが本文と振り仮名で違うなんてポリシーがいったいだれにとって嬉しいのか、理解できない。
古典を活字化するにあたってどういう表記方針を採るかというのに校訂者のセンセイ方が苦心しているのだろうというのは想像できるけど。
活字本の底本となる写本の仮名遣いというのは、じつは古語辞典の見出しを構成している歴史的仮名遣いとも違っている。歴史的仮名遣いというのはいってみれば語源をさかのぼって人工的に復元された仮名遣いであって、「い」「ゐ」、「お」「を」、語中の「は」「わ」といった仮名同士は、現実には慣例的な使い分けが実践されていたにすぎない。だから「ゆへ」とか「まひり給ふ」などと書かれている。これらは歴史的仮名遣いとしては「ゆゑ」「まゐり給ふ」となっているべきものだ。読者の便宜を図って仮名遣いを歴史的仮名遣いに統一するというのは、一方で底本の仮名遣いの状況という情報が失われるということを意味している。
また、仮名文学の文字遣いは現代語の感覚からするとかなり恣意的な代物だ。「するらん」を「する覧」などと書くし、「むつかしき」など形容詞の連体形の「~しき」を「~敷」などと書いたりしている。というかそっちのほうが普通みたい。それでいて名詞や動詞など、現代語では漢字で書かれる多くの自立語のほとんどは平仮名で書かれている。漢字と平仮名という独立した別の文字体系を混在させて使っているという意識ではなく、仮名を中心に表音的に書いていくやりかた全体が「女文字」というひとつの書記体系を形成しているというほうが適切なように思われる(こういう言い方は自分でも小松英雄の影響が強いなとは思うけど……)。送りがなだって現代語のように活用語尾が変わるところで送ったりなんてしていない。「のたまふ」は「の給」、「たまひけむ」は「給けむ」と書かれたりする。これを統一すれば原典でのありさまはわからなくなるが、かといってそのままでは現代人にはおそろしく読みづらい。句読点のこともある。
- 変体仮名の統一。
- 句読点を打つ。
- 仮名遣いを歴史的仮名遣いに統一。
- 仮名の一部を漢字表記に。
- 当て字や助動詞などを仮名表記に。
- 送りがなを補う。
こうした作業を加えた結果できあがるものが現代の書籍版古文の本文なわけだ。
個人的な好みからすると、僕は底本の文字遣いを振り仮名から復元できる新日本古典文学大系の翻刻方針がいちばんしっくりくるな。笠間文庫の『枕草子[能因本]』のように、「ん」「なん」で表記されている助動詞を「む」「なむ」に統一したり、「なめり」「たなり」とあるのを「なンめり」「たンなり」と作ったりするのは、ちょっとやりすぎに感じる。
それはおいておくにしても、本文を歴史的仮名遣いに統一しておいて振り仮名を現代仮名遣いにするのはどう考えてもおかしいよねえ。それなら本文も現代仮名遣いにしちゃうほうがまだ筋が通っている。