2010-01-21

長月の在明の月はありながら 続き

引き続き貫之の「長月の」の歌について。

新体系の脚注では、この歌について「『有明の月』は翌朝も残っているから、明日十月一日になっても残っているわけだが…の意」とし、「長月の有明の月は明朝もまだあり続けるけれども、秋ははかなく最後の今日を過ぎてしまうようであるよ」という歌意だとしている(しかし「ようであるよ」って、典型的な古文訳語文体だよね……)。小松英雄『丁寧に読む古典』でも「秋の最後の日に出た月が翌朝にも出ている状態だけれど、はかなくも秋は確実に過ぎ去りつつあるようだ、ということです」としている。晦日に月が見えてたっていいじゃない、という立場である。しかし暦のことを考えるとそれは信じがたいんだよな……。

ところで、2010年1月16日は、計算が正しければ宣明暦で12月1日にあたるのだが、これは朔の時刻が(計算値で)18:07分と、ぎりぎりで進朔が行われている(西日本では日食になる)。ということは、進朔がぎりぎりで行われなかったときの月の見え方(それが宣命暦で晦日に見えうる月の最大限である)に近いものが、その前日、15日の日の出・月の出で見られるはずだ。もし見えるのならね。遅い初日の出を拝みに行くかと真剣に考えた。そこで国立天文台のサイトで15日の東京の日の出・月の出を調べたところ、日の出6:50、月の出6:41であった。9分しか違わない。おそらく日の出と近すぎるので見えないだろう。歌詠む余裕なんかあるわけない。見に行くのはやめた。

(……と、思ったけど一応15日は早起きしてみた。けど都内じゃ日の出を見られるところなんかないね……。近所に陸橋があったのでそこで観察したけど、7:05頃になってようやく太陽が見えた。月は見えなかった。まあそういうこと。)

そもそも、有明の月とは夜に昇った月が朝になっても残っているのをいうのではなかったか。太陽がもう昇るというぎりぎりに昇ってきてすぐ見えなくなる月は「残っている」とはとてもいえない。

やはり晦日に月は見えないはずだ。

で、図書館でコピーしてきた新大系の当該ページを見ながら頭を抱える。後撰集の貫之の歌には、次のように躬恒の歌が続き、それをもって秋下の巻は終わっている。

 九月のつごもりに つらゆき

長月の在明の月はありながらはかなく秋は過ぎぬべら也

 同じつごもりに みつね

いづ方に夜はなりぬらんおぼつかな明けぬ限りは秋ぞと思はん

躬恒の歌を見てふと思った。この配置からすれば、そしてこれが「秋の歌」であることを考えれば、貫之の歌の「在明の月」は晦日の夜から朔日の朝にかけての月のことを指しているのではない、と考えられないだろうか。というのは、「明けぬ限りは秋ぞと思はん」という、秋への未練を精一杯歌った歌で締めているのだから、その前の歌で十月朔日の朝になっても残る月(前述のようにそんな月はどうもなさそうなのだが)のことを詠んでいたのでは、ちょっとだらしなくなってしまう気がするのだ。時間的に前後してしまっているじゃないか。

「あり」には、「存在する」という意味のほかに、「ぬきんでている」「すぐれている」という意味もある(岩波古語辞典)。九月の有明の月を愛でることについては、「白露を玉になしたる九月の有明の月夜見れど飽かぬかも(万・2229)」という歌がある。ちょっと解釈が過ぎるかもしれないが、「九月の有明の月はすばらしいものだ、だが秋は永遠ではない、そのすばらしさにもかかわらず無情にも過ぎ去っていくものなのだ」――こういうことなのではないか。もしそういう歌意なら、躬恒の歌とあわせて配置的・展開的にもぴったりだし、晦日の有明の月という怪しい存在を仮定しなくてもすむ。

これですっかり腑に落ちたというわけではないんだけど、今のところはそう考えて自分を納得させることにする。いずれにせよ、晦日に有明の月が出てたという解釈に戻ることはないと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。