2009-11-19

冷泉家 王朝の和歌守展

(11/20 追記あり。)

東京都美術館でやっている、「冷泉家 王朝の和歌守展」を観てきた。こりゃやばい、鼻血出そうだったぜ。俊成、定家、為家筆の古写本類がどっさり。正直こんなとこに置いといちゃいけないのではないか、と思わせるようなシロモノばかりが並んでいる。デフォルト重文、たまに国宝みたいな。

いちいち書いてたらうるさくなるので書かないけど(紫式部メソッド)、みんなが素通りしそうな細かいとこを挙げると、以前ここで紹介した「賀茂保憲女集」(賀茂女集)があったよ。表紙に定家のあの独特の文字ででっかく「一首無可取哥」と書いてある。後世この人物の評価を決定してしまった、定家本人からしてみればあくまで実用的なつもりで書いたこの覚え書きに「これかあ……」とつくづく見入ってしまった。

あと、源順のけったいな私家集の「雙六盤の歌」(だと思う)も必見。手元に展示品リストがあるが、どうも前期のほうが内容がおもしろいような気がする。

メジャーどころでは『明月記』の展示部分が定家の父俊成の死の場面(元久元年冬)であったのがよかった。僕は堀田善衞の『定家明月記私抄』でこの記述を知ったのだけど、父の死というのはヨーロッパの小説には時折凄まじいものが出てくるが(『チボー家の人々』とか)、これにはそれらに匹敵する迫力があるなと思っていたのだ。また、この場面は日本語の表記の歴史について考えるときにも大事なところだと思う。

俊成は九十一歳、雪が食べたいと言い、定家の家令の文義がこれを探して来る。臨終の日、十一月卅日の日記は漢文の中に、父の言葉としての和文が入ってくる、珍しいものである。すでに日本での生活の中での漢文の限界というものが明らかに見えて来ているのである。雪を口にして、
「殊令悦喜給、頻召之。其詞、めでたき物かな猶えもいはぬ物かな。猶召之。おもしろいものかな。人々頗成恐、取隠之。」(傍点筆者)

日本の文章が漢字仮名まじりにならなければならなかった必然が、この危急の瞬間にすでにあらわになっているのである。右の文をいままでのように読み下すとすれば、
「殊に悦喜《ヨロコ》バシメ給ヒ、頻リニ之ヲ召ス。其ノ詞……猶之ヲ召ス。……人々頗ル恐レヲ成シ、之ヲ取リ隠ス」となる。

「此の天明ノ程ニ仰セラレテ云フ、しぬべくおぼゆト。此の御音ヲ聞キ、忩《イソ》ギ起キテ御傍ニ参ズ。申シテ云フ、常よりも苦シクオハシマスカト。頷カシメ給フ。申シテ云フ、さらば念仏して、極楽へまいらむと思食《オボシメ》せト。……」

齢九十一歳、老衰死ということもあるであろうが、父が、死ぬべくおぼゆ、と言い、子が、さらば念仏して極楽へまいらむとおぼしめせ、と言いきかせ、かくて父が死んで行くのである。

死ぬべくおぼゆ、と言って死んで行った人を私は他に知らない。

(堀田善衞『定家名月記私抄』ちくま学芸文庫、pp. 211-212、引用にあたり傍点は太字に置き換えた。)

そしてここで引用されている部分がまさに展示されている(展示入れ替えがあるから、23日まで)。原典には、

卅日 天晴
 ……
 ……
              …… 殊令悦喜
給頻召之其詞めでたき物かな猶えもいはぬ物かな
猶召之おもしろいものかな人々頗成恐取隠之
 ……
               …… 此天明
之程被仰云しぬへくおほゆ聞此御音
忩起参御傍申云常よりも苦御座令頷給
申云さらは念仏して極楽へまいらむと思食せ

とある(と思う――自信ないけど)から、これから行く人は確認してみよう。

余談。会場はオバサンばっかりなので注意(何が)。「思ってたのとちがうワ、帰りまショ」とか言ってるオバサンもいたらしい。「お宝」目当てだと、本ばっかりだから当てが外れるだろうな。

追記。きょう (11/20)、もう一度ゆっくり見ようと思って平日の午前中に行ってきた(ちなみにあんまり空いてなかった)。ら、展示されてたのは十一月じゃなくて十二月からだった! これは展示内容が変わったんじゃなくて、前に見たときもそうだった(俊成の葬儀についての話があったのは覚えていたので)。

要は、もともと僕の頭の中に俊成の死についての『明月記』の記述が印象にあって、たまたま展示でその年の十二月の葬儀の段が出てて「ああ、あの場面か」と認識し、図録を買って帰ったらそこにちょうど十一月のくだりが載ってたので、それで十一月の分も展示されてると思い込んだのだった。あてにしてた人がいるとは思わないけど、いたらゴメンネ。(追記ここまで)

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。