(3) 何事を言ひても、そのことさせむどす、言はむどす、何とせむどす、といふと文字を失ひて、ただ、言はむずる、里へ出でむずる、など言へば、やがていとわろし、まいて、文に書いては言ふべきにもあらず仮名は清音/濁音を書き分けない文字体系であるために、「いはむとす/せむとす/いてむとす」などと表記されているが、当時の日本語では鼻音音節ムのあとのスは濁音化していたので、それぞれ、イハムドス/セムドス/イデムドスと発音されていた。
(小松英雄『日本語はなぜ変化するか』笠間書院、1999年、pp. 162-163)
ここの「鼻音音節ムのあとのスは濁音化していたので、それぞれ、イハムドス/セムドス/イデムドスと発音されていた」というところがよくわからない。「濁音化していたので」のあと、「いはむする/いてむする」は「イハムズル/イデムズル」と発音されていた、という流れならわかるんだけど……。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。