2009-10-05

平安時代の暦

古文とは直接関係しないのだが、気分転換もかねて平安時代の暦についてちょっと調べていた。閏月とか、「年の内に春は来にけり」とはどういうことなのか。古文に出てくるこうした日時や節気の表現がどういうものなのかいまいちはっきりしなかったのだけど、だいたいわかったように思う。

平安時代に使われていたのは、宣明暦という暦である。暦マニアではないので、その制定の経緯とか精度については省略。で、この宣明暦というのは太陰太陽暦である。太陰太陽暦というのを、僕はいままで「旧暦」という言葉であいまいに把握していたが、これはかいつまんでいうと、こういうことになる。

  1. 季節のひとめぐりが一年になるようにする。これは当たり前のことのように思うけど、たとえば乱暴な話 1年 = 365日と日数を固定したような暦だと、季節と年はだんだんずれてくる。そういうことが起こらないように工夫されている暦であるということ。
  2. 月(天体のことね)の満ち欠けが月(こっちは日時の区切りかたのほう)の区切りを決定する。つまりその月の1日(ついたち)はかならず新月でありその月の中頃はいつも満月である。ひと月の長さは29日間か30日間のどちらかになる。前者は小の月、後者は大の月と呼ばれる。
  3. 一年の区切り目は月の区切り目に合わせられる。1. でいう季節のめぐりというのは太陽の運行による現象で、2. のほうは月の運行の結果によるものだから、両者はたがいに関係がない。したがって 1年 = nか月と定量的に決めてしまうことはできない。しかし、その日からが年の変わり目ですよ、という「その日」は月の初めの日に合わせられる。一月一日がいつもその年の第1日である。
  4. 結果として、一年は12か月か13か月のどちらかで運用されることになる。一年が13か月になる年は、ある理論(後述)によってそのうちのひと月が「閏月」とされる。閏月は前の月と同じ番号をつけて、「閏五月」などと呼ばれる。

太陽は天球上の黄道(黄道の説明は省略。ごめん。)を一年かかって一周する(この言いかたは同語反復的だけど)。北半球で太陽の位置がいちばん低くなる時が冬至で、宣明暦では冬至から次の冬至までを基準として一年を定義している。つまり、一年は12か月だったり13か月だったりするが、その一年間に冬至が二回入るということは絶対にない。一方、たとえば立春などは、ある年の年頭と年末の二回に含まれているということが起こりうる(例、寛弘四 (1007) 年)。

冬至から次の冬至までの期間を24等分して、それぞれの時点に名前を付けたのが二十四節気である。二十四節気は古語辞典の付録なんかだとたいてい春の立春から記載されているが、上の説明からすると、暦学的には冬至から始まっているということになる。二十四節気には中気と節気というのがあって、これは冬至が中気でそこから順に節気、中気と繰り返す。

いま、ある年の月の区切りが計算で得られたとして、それを記したタイムライン上に二十四節気の日時の各点を記していく。その結果、中気を含んでいる月が正式の月である。年によっては中気を含まない月ができるが、その月は閏月と呼ぶことになる。そして、冬至を含んでいる月が十一月であると定義されている。以降順に十二月、一月、二月……と、閏月を除いて割り振っていく。

太陰太陽暦の概要図。
(この図は死ぬほどがんばって作ったのでよく味わって見ていただきたい。)

以上が太陰太陽暦の暦の作られかたの概要だが、これを見ると、西暦の数字だけ見てその年の月の割り振りを簡単に決定できる太陽暦(グレゴリオ暦)はなんて簡単ですばらしいんだろうと思える。太陰太陽暦には宣明暦の他にも儀鳳暦とか大衍暦とかいくつかの種類があるが、やってることはどれも基本的には同じことで、違いは各種計算に用いる定数(観測精度の向上によって変化していく)や月齢計算に微妙な補正を入れるかどうかといったようなことである。

続く

7 件のコメント:

  1. はじめまして。
    拙ブログにて中世のころの暦と和歌に関する一考察を展開しております。
    大いにこの記事を参考にさせて頂きました。暦の話のところで、勝手ながら、こちらまでリンクを貼らせていただいております。もし、不都合があれば御連絡いただけますようお願いいたしますm(_ _ )m
    細々としたブログですが、訪問していただければとても嬉しいです。文法にも思い切って挑戦しました。何分付け焼き刃。誤りがあればご指摘くだされば幸いです。

    返信削除
    返信
    1. ご連絡ありがとうございます。リンクはどうぞご自由に。
      ブログも拝見いたしました。有名な道長の歌の考察、興味深いですね。

      削除
  2. 興味深いとおっしゃてくださってほっとしています。
    その後、更新はまだなっていません。その訳で合ってるとしての考察が広がってしまって。千年前の話ですから当然ですね。
    実資との関係とか。道長のイメージはご存知でしょうか、宮崎吾郎さんのアニメに出て来るローニャの父になってくるし。あくまで貴族の血筋を兼ね備えた、ですけれど。
    そういう訳で、一通り結論がでるのはもう少し先になりそうです。

    返信削除
    返信
    1. ローニャはわかりませんが(笑)、『紫式部日記』などを見ると道長はけっこう歌がうまい、あはれを解する人だったように思われます。少なくとも部分的には光源氏造形の参考になってる人ですから。

      だから望月の歌も現在世間に流布しているようなそんな単純な歌ではないというのは説得力のある話だと思います。

      削除
  3. 何とか書き終わりました。(7)の短編の感想など頂けたら幸い。まだまだ全体として論拠で見直すところありとみますが、道長は単純ゆえに深く複雑な人生を歩んだのは確かだと感じています。
    またmshibataさんの他の記事にて現代の感覚だと八音節と数える句も当時は七音節とすることがあるとありました。「わが世とぞおもふ」も、もしかしたら七音節とするのでしょうか。お考え乞うところ。

    返信削除
    返信
    1. わざわざありがとうございます。道長のエピソードに短編、当時を想像しながら読ませていただきました。道長と実資の微妙な関係は、いくら考えても尽きない深みがありますよね。

      字余りの件ですが、これは坂野信彦『七五調の謎をとく』などに詳しいです。長くなるので端折りますが、平安時代の和歌では「わが世とぞおもふ」のような句ではほぼかならず字余りが起きていることから、当時の詠いかたの流儀では音のうえでは他の七音句と同じ調子で読まれていたと推測するものです。つまり字を余らせている意識はなかった可能性が高い。

      じっさい、古今集では「○○○とぞおもふ」はたしかすべて字余りになっていたはずです。ですから、平安時代の和歌の字余りを、作歌上の意図的な「破格」とは見ないほうが賢明であると僕は考えています。けれど新古今では、もうその原則からは外れた「破格」の字余りが見られます。

      ブログ、ときどき拝見するようにいたしますね。ではー。

      削除
  4. ご指摘ありがたく頂戴しました\(^^\)(/^^)/ワーイ♪
    早速そこのところ、追記という形で訂正いたしました。

    お聞きできてよかったです。これからも相談させていただくことがあろうかと。その時はよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
    ではでは^ ^ノ

    返信削除

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。