物語のひとこまとして「『かきつばた』といふ五文字を句の上にすゑて、旅の心をよめ」などということが述べられるのは、他に例がありません。この《伊勢物語》の場合だけが孤立しています。なぜ他に例を見ないか、ということよりも、なぜここにはこういったことが書かれているのか、と考えてゆくべきでしょう。
ここに「つま」として詠まれている女性は、二条の后高子です。ここに謎を解くカギがありそうです。
じつはこの《伊勢物語》は、初段、第二段に序章的な物語を置き、第三段以降に主人公と二条の后高子との恋物語が展開されています。その「二条の后物語」のひとこまとしてこの第九段があるのはだれもが知っていることなのですが、この二条の后という女性はまた、この《古今和歌集》巻一〇〈物名〉にも登場する人物なのです。
二条の后、春宮の御息所と申しける時に、めどに削花挿せりけるを、よませ給ひける 文屋康秀
445 花の木にあらざらめども咲きにけりふりにしこのみなる時もがな
「めど」の意味がよくわからないのですが、さほどくふうがある〈歌〉には見えません。《古今和歌集》巻一〇〈物名〉に収録されている他の〈歌〉と比べるならば、むしろ劣っていることが歴然としているようにさえ見えます。〈歌〉が秀逸だからこの〈歌〉が採られた、などとはとうてい思えません。
この《古今和歌集》巻一〇〈物名〉に〈歌〉の作者以外に登場するのはこの「二条の后」だけなのです。それ以外には、458 の詞書に「人」が登場していますが考慮しないでいいでしょう。
高子はおそらく「物名の〈歌〉好きの女性」として有名だったのでしょう。《古今和歌集》巻一〇〈物名〉にたったひとり登場するのも、そういった理由からでしょう。445 の〈歌〉も、高子にかかわる〈歌〉だから、というので採られたのでしょう。〈歌〉が秀逸であろうがなかろうが関係ないのでしょう。《伊勢物語》では、〈二条の后物語〉のひとこまだから、ということで、高子にかかわるストーリーだから、ということで、「『かきつばた』といふ五文字を句の上にすゑて、旅の心をよめ」となったのでしょう。
そういったことを念頭に置いて、《伊勢物語》第三段をよんでみましょう。
《伊勢物語》第三段
昔、男ありけり。懸想じける女のもとに、ひじき藻といふものをやるとて、
思ひあらばむぐらの宿に寝もしなむひじきものには袖をしつつも
二条の后の、まだ帝にも仕うまつり給はで、ただ人にておはしましける時のことなり。
ここに詠まれている〈歌〉、どうもあまりパッとしません。「ひじき藻」を詠みこんで「ひじきもの」というだけじゃどうも、…といった感じです。「ひじきもの」、通説は「引敷物」だと言うんですが、私はここは「ひしぎもの」つまり、目をふさぐ物、という意味だと思います。袖で目をふさごう、と言っているのでしょう。「おも火(おもひ)」「む暗(むぐら)」にかかわっての表現でしょう。それにしても、ヘンな〈歌〉です。
この第三段は、主人公があの「物名の〈歌〉好きの女性」二条の后にはじめて〈歌〉を贈ったことが描かれている章段なのです。
そのことを念頭に置いて始めてこの〈歌〉の「しかけ」が見えてきます。
この女性の気をひくにはなによりもまず言葉遊びでしょう。始めて贈るこの〈歌〉に言葉遊びの「しかけ」がない、などということは考えにくいことです。「物名」に決まっています。「沓冠」というしかけでしょう。
この〈歌〉、各行の最初の文字と最後の文字とを次の順に読むことによって、主人公が伝えたメッセージを読みとることができます。この順は「かきつばた」のばあいよりはちょっと複雑です。
おもひあらは (1) (6) むくらのやとに (10) (5) ねもしなむ (9) (4) ひしきものには (8) (3) そてをしつつも (7) (2) 「おもはむにはそひねむ」「思はむには添ひ寝む」、好きだったらいっしょに寝よう、ということでしょう。
これが《伊勢物語》第三段で主人公が〈歌〉に託したメッセージなのです。
「物名の〈歌〉好きの女性」二条の后にはじめて贈った〈歌〉はやはり言葉遊びの技法を用いたものだったのです。
(出雲路修『古文表現法講義』岩波書店、2003年、pp. 113-116)
「ひしぎ」については、
- ひし・ぎ【拉ぎ】
- 〔四段〕(1) 強く押しつぶす。「よもぎの車に押し―・がれたりける」〈枕二一四〉(2) 目をつぶる。「目を冥(ひし)いで坐り」〈三蔵法師伝五・院政期点〉
「めどに削花」については、
- めど【蓍】
- (1) 豆科の多年草。メドハギ。「蓍、女止(めど)、以二其茎一為レ筮者也」〈和名抄〉(2) 「めどき」に同じ。また、それを用いて行う占い。「龜の卜(うら)、易の―などにて疑はしき事を勘(かんが)ふべきなり」〈尚書抄七〉「筮、メド」〈いろは字〉(3) 目当て。「―が違うた」〈譬喩尽六〉 ―に削り花「めど」(1) につけた、木を細かく削りかけて造った花。古今伝授の一とされた語。「―挿せりけるをよませ給ひける」〈古今四四五詞書〉
(ともに『岩波古語辞典』。)
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。